これで失業保険対象になりますか?
1年以上が規則なのはわかっております。
A社
2012
11月 8日
12月 20日
2013
1月 20日
2月 17日
3月 14日
B社
11月 9日
12月 20日
2014
1月 18日
2月 20日
3月 21日
4月 19日
5月 17日
6月 20日 予定

この数字は 離職票に書かれるだろうと思う数字です。

これでは1年未満でしょうか?
【補足を読んで】
単純に合算するのではなく、就職日によって1カ月(歴月=つまり30日か31日)に満たない月があった場合(例:○月12日入社など)は、「その期間の日数が15日以上あり、かつ、その期間内の賃金支払基礎日数が11日以上あるときに、その期間を1/2カ月とカウントすることができる」ということです。
本文で失念していましたが、失業給付で言う「1カ月」は歴月での1カ月(1日~30もしくは31日)をいうのではなく、離職日から遡ってカウントしていきます(例:5月20日退職だった場合、「5月20日~4月21日…」というように)。
そのようにカウントした「1カ月」に「賃金支払基礎日数が11日以上」あるかどうか見るわけですが、そうすると就職した月が1カ月に満たないということがままあります。
そのときの対応として「1/2ヶ月としてカウントする」方法があるということです。

-------

失業給付の支給要件は「雇用保険加入期間が12カ月以上(特定受給資格者は6カ月)」ですが、この場合の「1ヶ月」とは「賃金支払基礎日数(出勤日&有給休暇)が11日以上ある月」を言います。

ご質問の場合、賃金支払基礎日数が11日に満たない月が2カ月ありますので、特定受給資格者となれば失業給付を受給することができますが、自己都合退職の場合は受給要件を満たしません。

tamagofutatuさん
パート勤めしてる会社を退職することになりました。失業保険をすぐにもらいたのですが・・・。
この度、3年間フルタイムのパートで勤めていた会社を退職する事になりました。
理由は責任ある仕事を私一人で任せられる事により、社員にして頂けるお話でしたが、なかなか今現在厳しいので社員にするのは無理だと言われました。(業績は赤字ではないのに。)
シングルマザーの私はいつまでもパートで働いてるわけにもいかず、3年間社員になる為に頑張ってきましたが、
先日社長に相談したところ、このような返事でしたので、辞める決意をしました。
本当は長く勤めたかったのですが、社員にして頂けない見込みを知ってしまいましたし、将来的にも不安が積もり、
3年間昇給も無く、経済的にも厳しいので社員になれなければ仕方なく辞めざるをえないといった感じです。
口約束ではありましたが、社長の「社員にする」の言葉を信じ3年間頑張ってきましたが、結果「無理」という事で、
結構ショックでもありまりました。

自分から「ではお約束が違うので、辞めさせて頂きます。」と言いました。が、会社側が約束を守っていただけなかったんだから、それによって辞めざるをえなくなったんで、この場合は会社都合になりませんか?

たとえ会社都合退社にならないとしても、「会社都合にしてくれるぐらいいいじゃないか!私はあなたの言葉を信じてやってきたんだ!」と社長に訴えたいんですが・・・。

ご意見お聞かせ下さい。
個人的な意見ですが、私も過去にサラリーマンの経験がありました。
平社員から係長に昇格する資格があったのになかなか昇格試験を受けさせてもらえませんでした。
仕事は一生懸命誰にも負けないようにやりましたが、上(先輩)がつかえているという理由でした。
資格があるのに試験がうけられないという理不尽さに悩みまして退職も考えましたが踏みとどまりました。結果として管理職まで
行くことが出来ました。
それと似たようなもので、上司や社長がいくら昇格させてやるといっても状況次第で変わるものです。
それで辞めたら「自己都合退職」になることは間違いないと思います。
ただ、会社にお願いして「整理解雇」扱い若しくは「退職勧奨」にしてもらうことができれば雇用保険は早く貰うことも可能だと思います。
7/31付で自己都合にて退職しました。
9月末退社希望だったのですが
会社の都合で急に7月末で、と
退社させられました。

退社してからもうすぐ2ヶ月ですが
失業保険の手続きをまだ行って
いません。

今は派遣の日雇いアルバイトに登録し、
週に約4日ほど勤務しています。
まず、失業給付手続き(求職の申し込み)にハローワークへ行ってください。

そのまま放っておくと失業給付の受給期間切れになってしまいます。

自己都合退職の場合、3カ月の給付制限がつきます。

つまり、失業給付が支給開始となるのは、ハローワークで手続きしてから3カ月後になります。

stghknさん
現在28歳ですが過去に一度も国民年金を支払ったことがありません.22で大学を卒業,1年の求職期間をおいて専門学校に2年通って卒業後就職して3年勤め今年4月末で退職しました.現在失業保険受給中です.ずーっと気になっていたのですが,学生時代もお金がなく無知だった為免除の手続きなどしていません.在職中は厚生年金はなく自分で国民年金を支払わなくてはいけなかったのですが過去2年分に遡っての支払いができなかったので払わないでそのままになっています.
どうせ不払いがありすぎて満額は受け取れないと分かっていますが今からでも払った方がよいのか,それとも近い内に会社員と結婚するので第3号扱いになった方が良いのか悩んでいます.その内過去に遡って払いたい人は満額払えるようになるとききましたがどのような方法がいいのでしょう?
とりあえず、結婚するまでの間の分だけでも払っておいたらどうでしょう?!
過去の分は社会保険事務所に行って、払えるのがいつまでの分か、ときいてください。保険料と保険税で時効が違いますので。んで、払えるようだったら、払えるうちに払っといたほうがいいと思いますよ。後に延ばすとその分利息がくつでしょうから。。。
雇用保険についてわからないので教えて下さい。

A社からB社へ転職する間、3ヶ月の空白期間があります。


その間、短期契約の派遣社員として派遣元が違う3ヶ所の職場へ
それぞれ1ヶ月ずつ仕事をし、それぞれで雇用保険に加入していたとします。

派遣に関しての雇用保険被保険者証は手元に3枚あるのですが、給与額を記載してある離職票はもらっていません。

新たな転職先のB社に5年未満勤め、会社都合で退職する場合

先ほどの派遣での3社の 離職票は失業保険を貰う上で絶対必要になるのでしょうか。

かなり前なので、その派遣会社自体があるのかどうかといった状態です。

5年未満と5年以上で
支給日数が変わるようなので質問致しました。

宜しくお願い致します。
派遣元が違う三箇所の職場で1ヶ月ずつ仕事をした件は、雇用保険加入なら自動的に期間は通算されますから、B社に移って退職まで1年以上あれば退職理由が自己都合であれ会社都合であれ、そこで受給資格ができますから3社の離職票は必要ありません。
失業給付の基本手当はB社での離職前6ヶ月の総支給額(賞与除く)の平均で出されますから派遣3社の賃金は関係ありません。

*現在悪質な投票操作をうけておりますので「投票」になるならその前に回答を取り消します。
デンマーク・スウェーデンなどの税率の高い国で失業した時に、失業保険をもらいながらも税を納めなければならないんですか?
ヨーロッパの主要国の多くでは、失業手当も課税対象になります。
ただその場合でも、家族構成(子供の数、配偶者の有無、家計内の他の就業者の収入)などがいろいろと評価されます。
それぞれの国で失業手当、生活保護手当てに関する課税システムが違いますので、比較もなかなか難しいと言えます。
例えば、課税対象が納税者個人だけを対象にするか、夫婦を対象にするか、あるいは家計メンバー全員か、あるいは、社会保障費なども払うかどうかなど国によって違うからです。
それで失業者が元の収入の何%ぐらいが失業時に保証されるかというのが、わかり易い比較と言えます。
これを比べた資料が手元にありますので、それを書きますと:
(数年前の旧い資料なので、現在は少しは変っているかも知れませんが、大きく差はないと思います)

失業時に保証される割合の国別比較
①子供がいない家計の場合:
英国 21%、 スウェーデン 71%、 フィンランド 53%
②子供2人の家計の場合:
英国 43%、 スウェーデン 89%、 フィンランド 85%

失業手当てが課税対象となる国:
デンマーク、フィンランド、フランス、英国、オランダ、スウェーデン
失業手当が課税対象にならない国:
ドイツ
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN